部屋干しの臭いの原因と洗濯時の注意点

梅雨に入ると、部屋干しの機会が増えてきます。今回は、部屋干しで起きがちな、洗濯物の独特の臭いの原因と、部屋干しで臭わないための注意点をまとめました。

部屋干しの臭い対策!原因や洗濯の注意など

heyaboshi

部屋干しした洗濯物から出る臭いの原因と理由

洗濯をしても落としきれずに洗濯物に残ってしまった皮脂汚れが、臭いの元になっています。洗濯で落とせなかった皮脂汚れは、梅雨の室内のジメジメした空気によって、より雑菌繁殖しやすい環境にあるために、臭いが強くなってしまいます。
洗濯をしても取りきれなかった皮脂汚れや垢が、梅雨時の湿度の高い部屋では、生乾きが続く状態になってしまうため、雑菌が増殖し続けた結果が、そのまま部屋干しの独特の臭いの原因となっているのです。
梅雨の部屋干しでは、雑菌繁殖するための条件がそろっており、紫外線による日光消毒ができないことも、臭いの理由となっています。

臭いの元となっている物質と洗濯時の注意点

洗濯で落ちなかった汚れが菌繁殖した結果、臭いの元になっているわけですが、これらの物質は、主に「脂肪酸」「中鎖アルデヒド」「中鎖アルコール
などです。他には、「窒素化合物」や「硫黄化合物」もあります。洗濯をしても残った汚れが臭いの原因の物質となっているので、新しい衣類から臭いがすることはありません。

つまり、部屋干しの臭いの対策としては、洗濯をするときにコツがあるといえます。
最近では、部屋干しの生乾き対策に効果があるものとして、酵素系の洗剤があります。
臭いの元となる汚れをきちんと落とせばいいので、酵素系漂白剤でも効果があります。

汚れが強い場合は、高めの温度のお湯で洗うと汚れが落ちやすくなります。デリケートな衣類や強い汚れには、洗濯機にそのまま入れずに予洗いすることでも、臭いの元を抑えることが可能です。また、アルカリ剤は、皮脂汚れが原因となる臭いの元を消臭し、殺菌する効果もあります。身近なものでのアルカリ剤は、重曹です。熱めのお湯が使えない洗濯物には、重曹で浸け置きか予洗いをしておくと、部屋干しの臭いを抑えることができます。すすぎに入った段階で、重曹を適量入れてもOKです。部屋干しの臭い対策として、効果的だからです。

洗濯機に入れる量は欲張らず、7割から8割程度にしておくことも、消臭対策になります。
洗濯物を洗濯機に入れ過ぎると、臭いの原因の皮脂汚れやタンパク質汚れがうまく落ちなくなってしまうからです。
お風呂の残り湯をすすぎに使っている方は、せめて梅雨の時期だけでも避けた方が良いでしょう。残り湯は臭いの原因の雑菌繁殖の元になるからです。

洗濯後の注意点と臭いの原因となる菌を繁殖させない工夫

洗い終わった洗濯物は、早く干すことが大切です。そのままにしておくと、雑菌が繁殖するのに都合の良い状態にあるので、洗い終わったら、すぐに干すだけでも部屋干しの臭いを抑えることにつながります。干す場所も注意です。窓際のカーテンレールに干すと、窓とレールの雑菌が洗濯物に繁殖するので、除臭対策をしたうえで洗濯をしても、台無しになってしまいます。
また、洗濯機は使わないときは、ふたを開けて乾燥させておくことも大切です。
雑菌繁殖防止とカビ繁殖防止のためです。脱いだ衣類は洗濯機に放り込まずに、洗濯機は洗濯機を使う直前に洗濯物を入れるようにすると、雑菌繁殖がしにくくなります。

洗濯物の干し方にも気をつける

サイズが大きなタオル類は、ハンガーピッチにじゃばら状に干すと洗濯物が全体的に空気に触れるので、早く乾かすことができます。風の通り道も確保されるので、じゃばら干しは、狭い場所で大きな物を乾かしたいときに便利な干し方です。ハンガーに干す場合は、真っ二つにして干すよりも、片面のみを長くして干した方が早く乾きます。
厚手のジーンズやパンツ類などは、筒状態にして干すと乾きが早くなります。裏返して干す、ポケットを出して干すことも効果的です。

空気の通り道と風に当たる部分を多く確保することで、早く乾かすことができます。早く乾けば、臭いは発生しにくいので、梅雨の時期の洗濯物は、干し方にも工夫が必要です。

スポンサーリンク
この記事は編集チームが作成しました。
公開日:2015年6月1日