寒い地域の結露対策術、室内での水分放出を控えることが大切。

私の住む宮城県は、西日本の地域と比べ、緯度が高く、寒さも厳しいです。時折は最低気温が-8℃くらいまで下がり、厳冬期は厳しい寒さが続きます。

そんな寒い地域に住む私の結露対策の方法を紹介します。

寒い地域の結露対策方法

寒い地域の家

冬季は、室内を密閉する機会が多く、結露は切実な問題です。

最近はペアガラスサッシや二重サッシ窓、ベタ基礎、高断熱材、オール電化など家作りの進歩は目覚しく、結露対策もずいぶん進んできました。しかし、北側のサッシや壁面は、油断すると結露がびっしり付き、それが水滴となって流れ落ち、それが原因でクロスやカーテンにカビが生えたり、結露でびしょ濡れとなった衣類をそのままにしていて、使い物にならなくなってしまったりする経験を持つ人は、少なくありません。

そもそも結露とは

結露とは、室内中に溜まった水分が、外界の冷たい空気に触れることにより、過飽和だった水蒸気が、一気に飽和状態となり水分に戻ることをいいます。従って、結露を防ぐには、外気温に面している壁面やガラスが結露を起こさないように断熱を行なうことと、結露の原因となる水分を水蒸気の発生源にしないことの2つとなります。

緯度が高く、外気温が低くなればなるほど、結露がしやすいので、特に結露の出やすい北側は、クロスが汗をかくような状態となっていれば、乾いたタオルでクロスや窓を拭くのが、効果的です。

洗濯物の部屋干しも注意!

次にできるだけ水蒸気を出さない工夫をすることです。特に洗濯物は要注意です。洗濯物で部屋の中の水蒸気圧は、上がることとなるので、脱水を多めにかける、洗濯の回数をできるだけ減らすなどやれることを確実にやっておくことが大切です。

また、開放型ストーブの場合も、水分を大量に発するので、できるだけ使わない方が良いことは言うまでもありませんが、どうしても使いたいというときは、換気を徹底し、水蒸気圧を減らす工夫が必要となります。
換気の徹底は、冬こそ行なわないと、空気が汚れるだけでなく、室内の水蒸気の過飽和を防いでくれます。

スポンサーリンク
Papayapapaさん/夫と妻と娘2人の4人家族/宮城県
公開日:2014年2月13日
最終更新日:2014年5月31日