photo by blmurchトイレの収納スペースって少なくて困りますよね。
洗面台の下の収納スペースだけではいっぱいになってしまいますし、掃除用具や、ストックのトイレットペーパーなど置き場所に困ります。
それに、トイレだからといって人を通す場所でもあるので、妥協せずに可愛く飾りたいもの・・・
そんな物が多い場所だからこその、100均にあるもので揃う簡単カゴラックの作り方を紹介したいと思います。
トイレのデッドスペースを活用する
みなさんのおうちのトイレに、デッドスペースはありませんか?
例えば、こんなところ。トイレの上のスペースなどです。

こういった頭上の空間というのは、うまく使えばとっても収納が増えるもの。
床におくとごちゃごちゃする上に掃除が大変ですが、頭上であれば床掃除も楽、すっきりしますよね。
こういったデッドスペースを見つけて、そこを有効活用しましょう。
トイレの収納をおしゃれに増やす100均で簡単カゴラック
100均に行けばそろう材料で、簡単に収納スペースを増やすことができるのです。是非実践してみてくださいね。
材料
・突っ張り棒 2本
・カゴ お好きな数
・S字フック(1カゴに付4つ)
材料はたったのこれだけ!すべて100均で作ることが出来ますので、ミニマム400円で完成ですね。
もし突っ張り棒が丈夫なほうが安心、という場合は、100均のものではなく、ホームセンターなどに売っているものを使ったほうが、落ちにくいです。
作り方
1 突っ張り棒をつける
まずは、突っ張り棒をしっかり固定しましょう。このとき、手前に来るほうが少し下がっていると物が取り易くなります。
2 S字フックをかける
カゴを設置する分量、S字フックを引っ掛けましょう。かごの各角に1つつけるので、ひとカゴにつき4つ必要です。

3 S字フックにカゴをかける
S字フックにカゴを引っ掛けましょう。しっかりと4つ角に引っ掛けてください。

完成!

オススメアレンジ
この100均のカゴ、もちろんプラスチックカゴでも良いのですが、「植物素材のカゴ」を使うとよりいっそうおしゃれ度が増します。
またその際はS字フックはシルバーのものを使ったほうが、素敵でしょう。
突っ張り棒も、もし気になるようであれな、カッティングシートを一周巻けば飾りになります。木目調のカッティングシートに、植物性のカゴ。さらにレースなんかもあしらえばとっても素敵ですよね。
100均のコーディネートを見たい方はこちらもどうぞ。
最終更新日:2014年3月24日





手作りの学習机をこども部屋に!間取りにぴったりなのは自作だからこそ。
すのこを使った棚の作り方。初めてのDIYにはすのこがオススメ!
照明の種類と間接照明としての活用方法を紹介。家にあるライトで簡単に間接照明を!
料理におすすめなお玉スタンドの口コミ。






